2018年東部水族館視察レポート(1)

この記事は約4分で読めます。


近々、水族館の存在意義とは何なのか、という核心へ迫る機会を持つことになります。そこで、過去に訪問した海外の水族館をいくつかの記事に分けて振り返ってみたいと思います。

視察の目的

2013年・2016年に、アメリカ西海岸のいくつかの水族館を訪れ、現地ボランティア活動の特色を知りました。
今回は、アメリカ東部で特に話題性のある水族館を訪ね、これからの水族館の役割について考えました。

行程

2018/9/22(土)-10/3(水)の10泊12日間の旅程の中で、以下の通り、全8館を訪問しました。

  1. New York Aquarium (New York) 9/23(日)
  2. National Geographic Encounter (New York) 9/23(日)
  3. National Aquarium (Baltimore) 9/24(月)
  4. John G. Shedd Aquarium (Chicago) 9/25(火)
  5. Ripley’s Aquarium of the Smokies (Gatlinburg) 9/27(木)
  6. Tennessee Aquarium (Chattanooga) 9/28(金)
  7. Georgia Aquarium (Atlanta) 9/29(土)
  8. New England Aquarium (Boston) 9/30(日)ホエールウォッチ・10/1(月)館内見学

アメリカの水族館ボランティアについての基礎知識

  • アメリカの水族館では、ボランティアが数百~千人規模いることが珍しくありません。(有給職員より多い場合もある)
  • ボランティアは有給職員同等の責任・役割を担い、両者が一体となって水族館を運営しています。そのため育成研修も充実しています。
  • 活動範囲は教育(展示解説に加え、ツアーガイドや学校向けプログラムも含む)だけでなく飼育やダイバー清掃なども。
  • ボランティアに対する表彰も充実しています。

各館の紹介

1. New York Aquarium (New York)

  • 1896年開館の貫禄と、現代の技術をうまく融合させた展示だったと思う。
  • 旧館は保全の取り組みを淡々と語る感じなのに対し、新館のサメ展示ではNY市民へ環境志向を直接的に訴えていた。特に、水槽にゴミを入れる展示はよくある手法だけれど、その見せ方が斬新すぎて一本取られた。
  • はたしてメッセージはNew Yorkerに対してどのくらい響かせられているのだろうか。

市民と共に1世紀以上歩んだ、アメリカ最古の水族館
市民と共に1世紀以上歩んだ、アメリカ最古の水族館
水槽に浮かぶゴミは、ボタンを押すと消える映像
水槽に浮かぶゴミは、ボタンを押すと消える映像

2. National Geographic Encounter (New York)

※生物展示のないバーチャル水族館

  • 人の手で思うままに情報を編集しているので当然だけれど、メッセージの訴求力と拡散力は、悔しいかな、見事としか言えない。
  • ナビゲータによるツアー形式で一方的な説明を受けるだけだったのを、観客参加型に直せばもっと良いコンテンツになるだろう。
  • これだけのものを作ることができる今、本物の生き物を扱う水族館は、存在意義を真剣に問い直さなければならない。しかし、ライバルだと思わず、むしろ積極的にコラボしに行くと良いかもしれない。

繁華街の中心部に君臨したバーチャル水族館
繁華街の中心部に君臨したバーチャル水族館
怒涛のメッセージパネル
怒涛のメッセージパネル

3. National Aquarium (Baltimore)

  • まず6階建ての建物のデザインが素晴らしく、吹き抜けを巧みに利用した展示だった。
  • 内容的にも、特に4階のビーチコーミング的展示、タッチプール、そして観察テーマ別(隠れ方、獲物の食べ方、など)の水槽が秀逸すぎて圧倒された。
  • イルカのガイドも、芸をさせるのではなく、飼育の延長で「生態を見せる」ことに徹しており、今後の保護区設置に期待が持てる。

イルカショーを捨て、新たな一歩を踏み出す国立水族館
イルカショーを捨て、新たな一歩を踏み出す国立水族館
12の視点(テーマ)別展示のフロアは、引き出しの多さにシビれた
12の視点(テーマ)別展示のフロアは、引き出しの多さにシビれた

4. John G. Shedd Aquarium (Chicago)

  • 湖畔の都市として、海の環境だけでなく、それを取り巻く湖や川とのつながり全体を意識した展示だった。さらに、その保全にあたって、人々の生活との関わりも見えてきた。
  • 建物・展示生物・解説内容それぞれから、歴史の移り変わりを感じた。特に開館当初からの展示へ、後付けで解説パネルを追加していった歴史は、まさに葛西の水族園を見ているかのような気分になった。

五大湖の畔の大都市が誇る、歴史ある水族館
五大湖の畔の大都市が誇る、歴史ある水族館
湖のエリアのタッチプールではチョウザメに触れる
湖のエリアのタッチプールではチョウザメに触れる

後編へ続く

コメント