2016年西海岸水族館視察レポート(1)

この記事は約4分で読めます。


近々、水族館の存在意義とは何なのか、という核心へ迫る機会を持つことになります。そこで、過去に訪問した海外の水族館をいくつかの記事に分けて振り返ってみたいと思います。

視察の位置づけと本記事について

2016年には、私の所属する東京シーライフボランティアーズにおける視察の一環として、現地ボランティア活動や制度の特色を学ぶ目的で、西海岸の6つの園館を訪問してきました。こうした観点で現地の複数の園館を視察する報告は少ないと思いますので、記録のためにも共有したいと思います。ここの記事では各園館の運営制度に関する内容は、内部情報を排し一般論しか書けませんが、将来の日本のボランティアの改善につながる示唆を少しでも提供できれば幸いです。

行程

2016/9/30(金)-10/8(土)の6泊8日の旅程で、以下の6つの動物園・水族館を訪問しました。

  1. Vancouver Aquarium (Vancouver) 10/1(土)
  2. Point Defiance Zoo & Aquarium (Tacoma) 10/2(日)
  3. Seattle Aquarium (Seattle) 10/3(月)
  4. Woodland Park Zoo (Seattle) 10/4(火)
  5. Monterey Bay Aquarium (Monterey) 10/5(水)
  6. Aquarium of the Pacific (Long Beach) 10/6(木)

各館の紹介

1. Vancouver Aquarium (Vancouver)

※2020/9/8より、まさかの無期限休園
Vancouver Aquarium – Oct. 1st

開館から60年以上、改修を加えながらオープンし続けている。この階段はもともと海獣の水槽として使われており、水面の跡が見える。
元々は海獣の水槽だった。水面の跡が見える

ボランティアがガイドを行うためのカウンターが設置してある。クラゲが浮遊しているように見えるビニル袋を入れた水槽など、来館者へ話しかけるきっかけとしやすいユニークな展示があった。他にも、ボランティアのモチベーション維持のためのいくつもの工夫や施策が取り組まれている。
ボランティアのためのガイド用カウンター

バンクーバー市民が環境への意識が高く、市民投票によって、水族館の隣にあった動物園は閉園した。特に北極の氷の融解は領海侵犯へつながることもあり危惧が大きい。
たくさんの来館者がパネルに見入っている

2. Point Defiance Zoo & Aquarium (Tacoma)

Point Defiance Zoo and Aquarium – Oct. 2nd
地域密着型の動物園という印象。水族館(訪問当時)の建物は老朽化が激しく、2018年にリニューアルされた。
地元のPuget湾(アメリカ広さ第2の湾)の大水槽
来園者へのガイド内容は、教育担当と飼育担当との間で密な連携がとられており、生き物についての正しい理解をこつこつとした努力で広めようとしていた。Empathyという、生き物の感情を考える言葉が流行っている。また、例えば水槽前に子供向けのステップが設置されるなど、アメリカではKids Friendlyの考え方が浸透している。
ボランティアによるスポットガイド
ボランティアは、ガイドを行った来園者数をカウンター(数取器)で記録しており、客観的な事業評価を行えるしくみになっている。ボランティア向けのトレーニング教材がかなり充実しており、ガイド内容の質はかなり高いと感じました。
解説グッズ

3. Seattle Aquarium (Seattle)

Seattle Aquarium – Oct. 3rd
観覧通路一面に、シアトルの環境変化を伝えるパネルが掲示されており、水族館の周辺地域の人口増加に伴う様々な問題を人々へ伝えていた。海だけでなく、河川の環境を伝える展示水槽が充実していた。
観覧通路一面に、シアトルの環境変化のパネル
「われわれのミッションは、私たちの海洋環境の保全を促すことである。」と宣言している。
ミッション「私たちの海洋環境の保全を促すこと」
訪問当時から既に、ボランティア活動に関するオンラインでの情報発信がかなり充実していた。学生ボランティアは、ビーチクリーニングなど水族館外の活動も積極的に行っている。
トピックごとの小水槽

4. Woodland Park Zoo (Seattle)

Woodland Park Zoo – Oct. 4th
ランドスケープイマージョン(来園者を風景へ溶け込ませる展示)で有名な動物園であり、限られた敷地の中で、動物が生息する野生の自然環境を再現しデザイン力は見事でした。奇を衒った人工物によるエンリッチメントや、視点を提供して観察を促すようなパネルは案外少なく、あくまで動物の生息する美しい自然への没入感を与えることで、「それを守りたい」という感情を自然と湧き上がらせるアプローチをとっている印象を受けました。
ランドスケープイマージョン
そこへ、スポットガイドを行うボランティアが600名程度おり、来園者へ学習を提供していた。
中央の人が解説スタッフ、グッズが豊富にある
入館料が、来園者自身が協力したいと思う動物の保全プロジェクトへ寄付される。
協力したい動物に投票する
後編へ続く

コメント